自由な生活を手に入れるために…

自由な生活を手に入れたい人たちの広場です。 日々、雑感などを書いています。気軽に遊びに来てください。

2010年11月02日

レッスンC 〜 副業が決まったら

副業が決まったら、いよいよ実行です。
ただ、あなたが副業を決心したところで、すぐに仕事が舞い込んでくる保証はありません。

そこで、何をするか、ということになると、一番有効な方法はホームページの作成です。

名刺を作ったり、チラシを作ったりするのも大事ですし、それも忘れてはほしくないのですが、おそらく
ポスティングや飛び込み営業で仕事が取れる確率は非常に低い思われます。

ですので、まずはホームページを作成して、反応を見ましょう。
自分で作ることができない人は、業者に依頼するのもよいですが、それももったいない・・・という方は、ブログ
使ってもよいでしょう。

残念ながら、ホームページを作成してから、反応があるまでは、やはり数カ月のギャップがあります。
ですが、そこはあくまでも副業。すぐに反応が無くても、生活に支障があるわけではありませんので、気長にいきましょう

ただ、気をつけてほしいのは、ホームページを作ったからといって、すぐに集客があるとは限りません。
ホームページのアクセスアップ、それも潜在顧客になる人に見てもらわなくてはなりません。

詳しくは、以下のブログ「ホームページ集客大作戦をご覧ください。↓

http://blog.shift-system.com/

posted by kame at 19:49| Comment(0) | 実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月30日

レッスンB 〜 自分にふさわしい副業とは?

では、自分にふさわしい副業とは何なのでしょう?
それは、以下のポイントから考えてみましょう。

@ 自分のやりたいものを考える

副業は、自分の仕事の業務時間外に行います。したがって、自分のプライベートの時間を犠牲にするわけですから、
それでもやるに値する、やってみたい、と思えないと、続けることができません。ですから、「これならやっていける」と自分が
思えることでなければ、継続も難しいでしょう。
たとえば、カメラが好きな人なら、カメラ、料理を好きな人なら、料理を副業の手段として考える、というのはどうでしょう。

A 自分の特技を生かせる

好きなことでも、できることでなければ意味がありません
歌が好きな人が歌手になれるわけでも、絵が好きな人がプロの画家になれるわけではありません。ですから、少なくともお金を
とれるくらいの技量がある領域でなくてはなりません。
ただし、この場合、たとえば料理の例でいえば、別にレストランや食堂を開くほどの技量がある必要はありません。
家族や、友人などにふるまって、「おいしいね」といわれるくらいで十分でしょう。カメラのような例でも、セミプロぐらいで十分じゃないでしょうか。
では、それをどうやってお金にしていくのか?という時に考えなくてはならないのは、次の”誰が顧客となるか”ということでしょう。

B ”誰が顧客になるか”を考える

カメラが好きで、かつてカメラに熱中して一生懸命勉強しプロ芸術写真をやりたいと思っていたが挫折した…という人は多いでしょう。
しかし、そういった人はプロにこそなれなかったにしても、普通の人に比べたらはるかに優れた技量をもっているはずです。セミプロと言ってよい人も多いのではないでしょうか。
通常、一般の人たちがプロに写真を撮ってもらおうと思ったら、写真館に行かなくてはなりません。いくらデジカメが普及し、普通の人がかの写真をとれるようになったとしても、やはりプロに撮ってもらえる写真と素人の写真の差は、雲泥の差があるはずです。
ですから、普通の人がプロには頼みづらいような領域を考えて、それを仕事にしてはいかがでしょう?
たとえば、家を建てた人に、新居に引っ越す前に建設中の家が、だんだんできて行く様子を本人にかわって撮影する…というような仕事があったらどうでしょう?数は少ないですが、興味を示してくれる人が現れるのではないでしょうか。
また、前述の料理の例で言えば、料理の出張サービスなんかも立派な商売です。考えれば、やり方はいくらでもあります。

このように、自分ができそうな仕事をどんどん考え、そこから”やってはいけない仕事”を除外して、実行してみましょう。

ただ、気をつけてほしいのは、ここではできれば元手の掛からない仕事を考えてほしいということです。うまくいくかどうかいかない副業のために、大金を、場合によっては借金までして無理をして機材を購入したりするのは避けましょう。

結局失敗して、借金だけ残っては本末転倒ですから。
posted by kame at 07:32| Comment(0) | 実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

レッスンA 〜 してはいけない副業

では、具体的にどのような副業をしたらよいのでしょうか。”何をしたらよいか”を述べるその前に、”何をしてはいけないか”を考えてみましょう。
原則としては、以下のようなものには決して手を出してはいけません。

(1) 反社会的な仕事
(2) ネットなどで募集している、入力代行など、”簡単に始められる”ことをうたい文句にした副業
(3) 本業の業務の妨害や、秘密を漏らすような仕事

(1)が駄目なのは言うまでもないでしょう。

問題は(2)です。この手の仕事は非常に沢山あり、一概にすべてが悪いとは言えませんが、よくある手口としては研修費、教材費として多額のお金を要求し、研修と称してさまざまな課題を与えますが、最終的に”基準を満たさなかった”と言って仕事がまわってくるどころか、結局は何十万円のローンが残ってしまった…。というようなことがよくあるのです。

つまり、そんなに簡単にお金を稼ぐ手段などないのです。そのことを念頭に入れ、まずはこの手の仕事を排除すべきです。

次に、(3)ですが、たとえば、あなたがA社の自動車のセールスマンをしていたと仮定しています。その場合、実際にそのような仕事があるかどうかは別として、ライバル社であるB社の自動車を売るような仕事をする…というのは絶対にしてはいけません。

つまり、本業を行っている会社を裏切るようなことはしてはならない、ということです。

もしも発覚した場合、副業どころか本業さえも失ってしまいかねませんし、それ以前に、そんなことは人間として間違っていることですから

では、これらを排除して、具体的にどのようにしたらよいか…。次回以降、それについて述べて行きたいと思います。
posted by kame at 19:57| Comment(0) | 実践編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。